電子処方箋スタートキット 導入手順

ADI.G電子処方箋スタートキット
導入手順

電子処方箋導入までの流れ リンク先 概要
導入前準備 HPKIカードを申し込む HPKIカード申し込み 電子署名を行うための準備として、 まずはHPKIカードの発行申請をお願いします。 (カードレスには対応しておりません) HPKIカードの申請から取得まで、数か月を要する可能性があるため、お早めに申請をお願いします。
HPKIカードの発行申請完了の登録をする 完了登録 電子署名を行うための準備(HPKIカードの発行申請等)が完了した後は、 必ず電子処方箋ポータルサイトで発行申請完了の登録を行ってください。
導入手順 「オン資設置環境確認書」を準備する 環境確認書 【オンライン資格確認の導入を弊社(リコー協業)以外のベンダー様で行ったお客様へ】
設置当日には、電子処方箋の設定を行うオン資PCのログイン情報が必要です。 事前に「オン資設置環境確認書」を印刷して必要事項を記載のうえお手元にご準備ください。
※オンライン資格確認の導入を弊社以外のベンダー様で行ったお客様のみ必要です。
※弊社で設置(リコー協業)をしたお客様は不要です。
オン資連携のカルテクラウド端末にUSBポートの空きがあるか確認する カルテクラウドのパソコンへ「ICカードリーダー」の設置の際にはUSBポートの空きが1つ必要となります。 空きが無い場合は、設置日前までに医院様でUSBハブをご用意ください。
電子処方箋スタートキットを申し込む お申し込みフォーム HPKIカードの発行申請完了の登録を終えたら、お申し込みください。
「ICカードリーダー」お受け取り メーカーより「ICカードリーダー」が宅配便にて直接医院様へ送付されます。
設置・設定の日まで保管願います。
電子処方箋の利用申請を行う 利用申請 導入前準備完了が確認できましたら、ポータルサイトで電子処方箋の利用申請をお願いします。 電子処方箋の利用申請を行った約1週間後から、電子処方箋管理サービスを提供するシステムに接続することができるようになり、設置を進めることができます。
導入前準備 納品日の日程調整 ①~⑦のご準備が整いましたら、弊社コンシェルジュセンターと、設置可能な日程の調整を行います。
導入前準備
(その2)
オンライン資格確認用端末での設定変更の実施 オン資端末設定手順書 設置日当日までに「オンライン資格確認用端末での設定変更(電子処方箋利用区分)をお願いいたします。
設置設定 リモートによる電子処方箋の設置・設定(所要時間:1~1.5時間) 弊社コンシェルジュセンターのスタッフがリモート(TeamViewer)にて設置を行います。 設置日当日は、パソコンの起動や動作確認へのご協力お願いします。
運用開始 運用開始日の入力 運用開始日登録 患者様を受け入れる準備が完了した後は、必ず電子処方箋ポータルサイトで「運用開始日」を入力してください。 「運用開始日」をもって、電子処方箋に対応する医院として、後日厚労省HP等で公表されます。
お支払い方法 電子処方箋スタートキットのお支払い手続き 納品完了後に、弊社より設置月の20日締めにて25日前後に請求書をお送りしますので、届きましたら当月末を目途にお振込みをお願いします。 (お振込み手数料は、医院様にてご負担願います)
補助金申請 代金のお支払い後、補助金申請準備 補助金申請 弊社にてお振込み完了が確認でき次第、領収書と補助金申請に必要な下記の書類一式をお送りします。
1)領収書
2)領収内訳書
3)補助金申請手順書等一式
メールではPDFデータをお送りし、原本は院長先生宛郵送いたします。
補助金申請 補助金申請手順書 「医療機関等向けポータルサイト」より、医院様にて補助金の申請を実施していただきます。
上部へスクロール